万治版 伊曽保物語 変体仮名

01 (ちや)春゛。み可登゛いそ本尓仰介る八。臣下。殿上(てんじやう)罷出(ま可りいで)ん時。是徒い
02 へを(可多り)候へ可しと有遣れ八゛。(可しこまり)(うけ多満八)る。折節官人伺公(をりふしく王ん尓ん志可う)(みぎり)
03 出し給ふやう八。我国(王可゛く尓)尓。そん人を。奈を須く春し有。其養生(やうじやう)
04 (いふ)八。器物(うつ八もの)尓どろを入天。其病人(そのびやう尓ん)を。つけ。ひ多須。こと日久(ひひさ)し。ある
05 病者(びやうじや)(やうやく)十尓九川奈をりける時。(本可)尓出んと春れ共これを(せい)
06 して門外(もんぐ王い)(いで)春゛。其内(そのうち)を奈ぐさ三行(ありき)ける折節。或侍馬上(あるさふらい者゛しやう)
07 (た可)越春へ十人尓(いぬ)をひ可せ天とをりける越。[主人](しゆじん)者し里出。
08 (むま)能三川つきにとり(つき)さゝへ天申けるやう八。此(のり)給ふ物八何物(奈にもの)
09 ぞ。侍答云(さふらひこ多へてい者く)(これ)(むま)(いひ)天人能あゆ三を(たす)くる物也。()に春へ
10 給ふ八(奈尓)物ぞと(とふ)(これ)(た可)といひ天(とり)越とる物也。(あと)にひ可
11 せ給ふ八何物ぞ。(これ)(いぬ)とて此鷹能鳥越とる時。[下り]春る
12 物也と(いふ)住人案(ぢう尓んあん)じて(い者く)。其徒いへいく者゛くぞや。侍答云(さふらひこ多へてい者く)毎年(まい年ん)

    【伊曽保中      〇十一 ニ】

13 百(く王ん)あて奈りと(いふ)。其(とく)い可程有ぞ登(とふ)侍答云(さふらいこ多へてい王く)。五(く王ん)(ぐ王ん)
14 能間登云。住人(ちう尓ん)(王ら川)(い者く)御辺(ごへん)(ところ)を者やく(すぎ)させ給へ。此内能
15 醫者(いしや)狂人(きやうじん)()春る人奈り。もし此醫者(いしや)き可るゝ奈ら八゛。御辺(ごへん)
16 を(と川)天どろ能(奈可)へをし入らるべし。其故(そのゆへ)八百(く王ん)(そん)をして
17 五三(く王ん)(とく)ある事を(このむ)人八。(多ゞ)狂人(きやうじん)尓こと奈ら春゛と(いふ)(さふらい)介゛に
18 もとやおもひ介んそれよ里して。鵜鷹(うた可)能みちをやめ(者んべ)り遣る
19 とぞ申遣類。此物可゛多りをきゝ遣る人々。遣゛にもとや於毛者
20 連遣ん。鵜鷹(うた可)能遣゛いをやめられ遣ると奈り

21     第七  いそ本。人尓せうぜらるゝ事

22 えし徒能(三やこ)尓。屋んごと奈き学匠(可゛くせう)有遣利。可本可多ち見ぐ
23 累しきこといそ本尓満さ利天見にくゝ(者んべ)連ど。をの連可゛身農
24 (うへ)(志ら)春゛。いそ本可゛姿(す可゛多)能あや志きを三て(王らひ)奈んと須。或時(わざと)
万治版 伊曽保物語 現字体仮名

01 (ちや)ず。みかどいそほに仰けるは。臣下。殿上(てんじやう)罷出(まかりいで)ん時。是つい
02 へを(かたり)候へかしと有ければ。(かしこまり)(うけたまは)る。折節官人伺公(をりふしくわんにんしかう)(みぎり)
03 出し給ふやうは。我国(わがくに)に。そん人を。なをすくすし有。其養生(やうじやう)
04 (いふ)は。器物(うつはもの)にどろを入て。其病人(そのびやうにん)を。つけ。ひたす。こと日久(ひひさ)し。ある
05 病者(びやうじや)(やうやく)十に九つなをりける時。(ほか)に出んとすれ共これを(せい)
06 して門外(もんぐわい)(いで)ず。其内(そのうち)をなぐさみ(ありき)ける折節。或侍馬上(あるさふらいばしやう)
07 (たか)をすへ十人に(いぬ)をひかせてとをりけるを。[主人](しゆじん)はしり出。
08 (むま)のみつつきにとり(つき)さゝへて申けるやうは。此(のり)給ふ物は何物(なにもの)
09 ぞ。侍答云(さふらひこたへていはく)(これ)(むま)(いひ)て人のあゆみを(たす)くる物也。()にすへ
10 給ふは(なに)物ぞと(とふ)(これ)(たか)といひて(とり)をとる物也。(あと)にひか
11 せ給ふは何物ぞ。(これ)(いぬ)とて此鷹の鳥をとる時。[下り]する
12 物也と(いふ)住人案(ぢうにんあん)じて(いはく)。其ついへいくばくぞや。侍答云(さふらひこたへていはく)毎年(まいねん)

    【伊曽保中      〇十一 ニ】

13 百(くわん)あてなりと(いふ)。其(とく)いか程有ぞと(とふ)侍答云(さふらいこたへていわく)。五(くわん)(ぐわん)
14 の間と云。住人(ちうにん)(わらつ)(いはく)御辺(ごへん)此所(ところ)をはやく(すぎ)させ給へ。此内の
15 醫者(いしや)狂人(きやうじん)()する人なり。もし此醫者(いしや)きかるゝならば。御辺(ごへん)
16 を(とつ)てどろの(なか)へをし入らるべし。其故(そのゆへ)は百(くわん)(そん)をして
17 五三(くわん)(とく)ある事を(このむ)人は。(たゞ)狂人(きやうじん)にことならずと(いふ)(さふらい)げに
18 もとやおもひけんそれよりして。鵜鷹(うたか)のみちをやめ(はんべ)りける
19 とぞ申ける。此物がたりをきゝける人々。げにもとやおもは
20 れけん。鵜鷹(うたか)のげいをやめられけるとなり

21     第七  いそほ。人にせうぜらるゝ事

22 えしつ{と}の(みやこ)に。やんごとなき学匠(がくせう)有けり。かほかたち見ぐ
23 るしきこといそほにまさりて見にくゝ(はんべ)れど。をのれが身の
24 (うへ)(しら)ず。いそほが姿(すがた)のあやしきをみて(わらひ)なんとす。或時(わざと)
著作権はhanamaが有します。 底本・米山堂版画像  京都大学付属図書館 伊曽保物語  
中目録1 戻 る 次へ

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送