万治版 伊曽保物語 変体仮名

01 八゛。(多れ)丹天毛あ連()越可け多らん(もの)八。我敵(王可゛てき)多るべし。(これ)(よ川)
02 (をの/\)(む奈しく)罷帰(ま可り可へ)る。其ごとく人八多ゞ(王れ)()多る(もの)(とも)奈ふべし。
03 (王れ)よ利上成人(可三奈るひと)(とも)奈へ八゛。い多つ可゛八しきことの三(あり)て。其徳(そのとく)一も奈き物也

04     第十五  日輪(尓ち里ん)盗人(ぬすびと)能事

05 或時(あるとき)ぬ春人゛一人(あり)遣利。其(ところ)能人。可れ尓(つ万)をあ多へんと(いふ)
06 (さり)奈可゛ら学者(可゛くしや)(もと)(ゆき)(これ)(とふ)尓。学者(可゛くしや)多とへを(もつ)
07 (いふ)。され八゛人間(尓ん介ん)天道(てん多う)にあふぎ申遣る八。日輪(尓ち里ん)(つ万)持給(も知多満)八ぬ
08 (やう)尓者可らひ給へと(いふ)天道(てんたう)い可にととひ給へ八゛人間答云(尓ん介゛んこ多へてい者く)日輪(尓ち里ん)
09 多ゞ一ましま須さへ。えんてん能(ころ)八あつきを(志の)(可゛多)し。志可の
10 三奈ら春゛其時(そのとき)八。五古くをて利そこ奈ふ。もし妻子(さいし)遣んぞく(者ん)
11 (じやう)せ八゛い可ゞ志奉らんと(いふ)。其ごとく盗人(ぬすびと)一人有多゛に。物さ八可゛しく
12 可満ひ春しきに。(つ万)をあ多へ子孫繁昌(志そん者んじやう)せんこと。い可ゞと(の多ま)へ者゛。

    【伊曽保中      〇十九】

13 (げ尓)もとぞ人々申遣る。其ごとく悪人(あく尓ん)尓八(ち可ら)をそゆること。(ゆき)
14 尓(志も)をそゆる可゛ごとし。あ多を八゛(をん)丹天(本う)春゛る奈れ者゛。(あく)
15 (尓ん)尓八其力(そのち可ら)をおとさ春ること。可れ可゛多め尓八よき(た春け)多るべし

16     第十六  (つる)と於本可三との事

17 或時(あるとき)(お本可三)。のどに大き(奈る)(本年)(多て)天。難義(奈んぎ)(をよび)ける折節(をりふし)
18 (つる)此由(このよし)を三て。御辺(ごへん)(奈尓)を可奈し三給ふぞと(いふ)(お本可三)鳴々(奈く/\)
19 遣る八。(王可゛)のどに大き成(本年)を多て侍利。是を八゛御辺(ごへん)奈らで盤。
20 春くひ給ふ人奈し。ひ多春ら頼奉(多の三多てまつ)ると(いひ)遣れ八゛。(つる)(く多゛ん)
21 口者゛しをのへ。(お本可三)(くち)をあけさせ保年を。く八へ天えいやと引出(ひきい多゛)
22 春。其時鶴(そのときつる)(お本可三)尓申介る八。今よ利(のち)報恩(本うをん)(よ川)天。(志多し)
23 申(可多)るべしと(いひ)遣れ八゛。(於本可三)い可川天云様(いふやう)。奈んでう(奈んぢ)何程(奈尓本ど)
24 (をん)を見せ介るそや。(奈んぢ)可゛(くび)ふ徒登(くい)きらんと。(い万)(それ可し)可゛(こゝろ)

万治版 伊曽保物語 現字体仮名

01 ば。(たれ)にてもあれ()をかけたらん(もの)は。我敵(わがてき)たるべし。(これ)(よつ)
02 (をの/\)(むなしく)罷帰(まかりかへ)る。其ごとく人はたゞ(われ)()たる(もの)(とも)なふべし。
03 (われ)より上成人(かみなるひと)(とも)なへば。いたつがはしきことのみ(あり)て。其徳(そのとく)一もなき物也

04     第十五  日輪(にちりん)盗人(ぬすびと)の事

05 或時(あるとき)ぬす人゛一人(あり)けり。其(ところ)の人。かれに(つま)をあたへんと(いふ)
06 (さり)ながら学者(がくしや)(もと)(ゆき)(これ)(とふ)に。学者(がくしや)たとへを(もつ)
07 (いふ)。されば人間(にんけん)天道(てんたう)にあふぎ申けるは。日輪(にちりん)(つま)持給(もちたま)はぬ
08 (やう)にはからひ給へと(いふ)天道(てんたう)いかにととひ給へば人間答云(にんげんこたへていはく)日輪(にちりん)
09 たゞ一ましますさへ。えんてんの(ころ)はあつきを(しの)(がた)し。しかの
10 みならず[其]時(そのとき)は。五こくをてりそこなふ。もし妻子(さいし)けんぞく(はん)
11 (じやう)せばいかゞし奉らんと(いふ)。其ごとく盗人(ぬすびと)一人有だに。物さはがしく
12 かまひすしきに。(つま)をあたへ子孫繁昌(しそんはんじやう)せんこと。いかゞと(のたま)へば。

    【伊曽保中      〇十九】

13 (げに)もとぞ人々申ける。其ごとく悪人(あくにん)には(ちから)をそゆること。(ゆき)
14 に(しも)をそゆるがごとし。あたをば(をん)にて(ほう)ずるなれば。(あく)
15 (にん)には其力(そのちから)をおとさすること。かれがためにはよき(たすけ)たるべし

16     第十六  (つる)とおほかみとの事

17 或時(あるとき)(おほかみ)。のどに大き(なる)(ほね)(たて)て。難義(なんぎ)(をよび)ける折節(をりふし)
18 (つる)此由(このよし)をみて。御辺(ごへん)(なに)をかなしみ給ふぞと(いふ)(おほかみ)鳴々(なく/\)
19 けるは。(わが)のどに大き成(ほね)をたて侍り。是をば御辺(ごへん)ならでは。
20 すくひ給ふ人なし。ひたすら頼奉(たのみたてまつ)ると(いひ)ければ。(つる)(くだん)
21 口ばしをのへ。(おほかみ)(くち)をあけさせほねを。くはへてえいやと引出(ひきいだ)
22 す。其時鶴(そのときつる)(おほかみ)に申けるは。今より(のち)報恩(ほうをん)(よつ)て。(したし)
23 申(かた)るべしと(いひ)ければ。(おほかみ)いかつて云様(いふやう)。なんでう(なんぢ)何程(なにほど)
24 (をん)を見せけるそや。(なんぢ)(くび)ふつと(くい)きらんと。(いま)(それかし)(こゝろ)
著作権はhanamaが有します。 底本・米山堂版画像  京都大学付属図書館 伊曽保物語  
中目録1 戻 る 次へ

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送