万治版 伊曽保物語 変体仮名

01 んと也。いそ本申遣る八。第(多゛い)一尓よと八。四川と云義(い ふぎ)也。二尓たと八。
02 多可らと云義(いふぎ)也。三尓あと八。有 べしと書義(可くぎ)也。四尓本と八。(本 る)
03 しと云義(いふぎ)也。五尓みと八。()(つ く)べ可ら須゛と云義(いふぎ)也。 六尓こと八。
04 古可゛年と云義(いふぎ)也。七尓をと八。 をくと云義也(いふき奈り)(よ 三)天。其下(その志多)
05 (本り)天見れ者゛。文 字(もんじ)能古゛とく。あま多の黄金有(王 うごんあり)遣り。志やん
06 と(これ)を三て。欲 念(よく祢ん)おこり。いそ本尓やくそくのごとくあ多へ春゛。(奈 を)
07 其下(そのした)(本 り)見連八゛。四方(よ本う)奈 る(いし)尓。五川能文字(も んじ)あら八連多り。一川
08 尓八を。二川に八こ。三川尓八見。四川尓八て。五川尓八わ。(これ)奈 り。いそ
09 本(これ)をみ天。志やんとに申遣る八。 此黄金(王うごん)越。見多゛り尓(と り)給ふ
10 遍可ら春゛。其故(そのゆへ)八。此文 字(もんじ)(あ ら八)連多利。第一尓をと八。をくと(いふ)
11 ()奈り。二尓こと八。古可゛年と云 義(いふぎ)也。三尓見と八。見(つ く)ると云義(いふぎ)
12 奈利。四尓てと八。帝王(てい王う)云 義(いふぎ)也。五尓わと八。(王 多)(多てまつ)る へしと

    【伊曽保上      〇十三四】

13 云義(いふぎ)也。志可ら八゛(そ の)古可゛年を。保しひまゝ尓とり給ふべ可ら須゛と云。
14 其時(そのとき)志やんと。ぎやうてんし て。ひそ可にいそ本を近付(ち可づけ)此 事(このこと)
15 他人(た尓ん)尓もら春べ可ら須゛とて。可 年半分(者んぶん)をあ多へ遣る。いそ本。
16 (いし)(む 可川)(らい)を 春る。(その)ゆへ八。此可年を八゛。(さ き)尓八給八るまじき
17 尓さ多゛まりし可共゛。此文字(もんじ)ゆ へ尓こそ給八りつ連とて。(いし)
18 文字(もんじ)と越礼 拝(らい者い)春。又いそ本申遣る八。此多可らを取 出(とりい多゛)須耳
19 おゐ天八。ふ多゛い能(ところ)赦 免(しやめん)有べしと。堅契約有(可 多くけいやくあり)遣れ八゛。い満
20 より(のち)八。御(ゆ るし)奈しとて毛。御ふ多゛い能所を八゛。被^免可^申(ゆ るされもうすべき)(いひ)け る也

21     第九  さん能法事(者うじ)能事

22 或時(あるとき)其 里(そのさと)丹天。大法事(多゛ い者うじ)執行(とり於こ奈ふ)こ と(あり)遣り。仍在所(よ 川てざいしよ)老若男(らう尓やく奈ん)
23 (尓よ)(そ で)を徒ら祢天(これ)聴 聞(ちやうもん)春。然処(志 可るところ)尓。さんの守護(しゆご)(よ そ本)
24 ゆゝ志くめで多うお八し遣る(ところ)尓。(○ し)一川とび(き多)里 天。可の

万治版 伊曽保物語 現字体仮名

01 んと也。いそほ申けるは。(だい)一によ とは。四つと云義(いふぎ)也。二にたとは。
02 たからと云義(いふぎ)也。三にあとは。有 べしと書義(かくぎ)也。四にほとは。(ほ る)
03 しと云義(いふぎ)也。五にみとは。()(つ く)べからずと云義(いふぎ)也。 六にことは。
04 こがねと云義(いふぎ)也。七にをとは。を くと云義也(いふきなり)(よ み)て。其下(そのした)
05 (ほり)て見れば。文 字(もんじ)のごとく。あまたの黄金有(わ うごんあり)けり。しやん
06 と(これ)をみて。欲 念(よくねん)おこり。いそほにやくそくのごとくあたへず。(な を)
07 其下(そのした)(ほ り)見れば。四方(よほう)な る(いし)に。五つの文字(も んじ)あらはれたり。一つ
08 にはを。二つにはこ。三つにはみ。四つにはて。五つにはわ。(これ)な り。いそ
09 ほ(これ)をみて。しやんとに申けるは。 此黄金(わうごん)を。みだりに(と り)給ふ
10 へからず。其故(そのゆへ)は。此文 字(もんじ)(あ らは)れたり。第一にをとは。をくと(いふ)
11 ()なり。二にことは。こがねと云 義(いふぎ)也。三にみとは。見(つ く)ると云義(いふぎ)
12 なり。四にてとは。帝王(ていわう)云 義(いふぎ)也。五にわとは。(わ た)(たてまつ)る へしと

    【伊曽保上      〇十三四】

13 云義(いふぎ)也。しからば(そ の)こがねを。ほしひまゝにとり給ふべからずと云。
14 其時(そのとき)しやんと。ぎやうてんし て。ひそかにいそほを近付(ちかづけ)此 事(このこと)
15 他人(たにん)にもらすべからずとて。かね半 分(はんぶん)をあたへける。いそほ。
16 (いし)(む かつ)(らい)を する。(その)ゆへは。此かねをば。(さ き)には給はるまじき
17 にさだまりしか共゛。此文字(もんじ)ゆへ にこそ給はりつれとて。(いし)
18 文字(もんじ)とを礼 拝(らいはい)す。又いそほ申けるは。此たからを取 出(とりいだ)すに
19 おゐては。ふだいの(ところ)赦 免(しやめん)有べしと。堅契約有(か たくけいやくあり)ければ。いま
20 より(のち)は。御(ゆ るし)なしとても。御ふだいの所をば。被^免可^申(ゆ るされもうすべき)(いひ)け る也

21     第九  さんの法事(はうじ)の事

22 或時(あるとき)其 里(そのさと)にて。大法事(だ いはうじ)執行(とりおこなふ)こ と(あり)けり。仍在所(よ つてざいしよ)老若男(らうにやくなん)
23 (によ)(そ で)をつらねて(これ)聴 聞(ちやうもん)す。然処(し かるところ)に。さんの守護(しゆご)(よ そほ)
24 ゆゝしくめでたうおはしける(ところ)に。(わ し)一つとび(きた)り て。かの
著作権はhanamaが有します。 底本・米山堂版画像  京都大学付属図書館 伊曽保物語  
上目録 戻る 次 へ



SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送