ESOPONO FABVLAS.

 

ESOPONO FABVLAS.

499.
        Cairuto, nezumino coto.                                  15

  Coroua yayoi guejunno coro giani, cairuto, nezu
mi aru iqeno chiguio< arasoide mujunni voyo>da. Izzu-
remo buguuo soroye, cotomo vobitataxij caxxen
ni natte, nezumiua fuxicusauo xi, cairuuo nayamaxe
domo, cairuua sucoximo vocuxeide, icanimo vchi           20
arauare nodobuyeuo icaracaite, daivonuo aguete,
vomeqi saqeo>de tataco<niyotte, sono tatacaito saqebi
no votoua cotomo gueo>sanni atta tocorode, coreuo
catauaqicara tobiga mite, yoisaiuai canato vomo>te        24

500.
rio(<)bo< tomoni totte curo<ta.                                   01

        Xitagocoro.

  Yocuxin, aruiua gamanni yotte vonaji cuni toco-
rono fito qenqua, to>jo<uo xi, vatacucidoriaini voyo-
beba, taxo, tago<cara sono feini notte, ronuo nasu so<-   05
fo< tomoni xitagayuru mono gia.


エソポのハブラス2.41 (499.15--500.06)

カイルと、ネズミのこと。

 頃は弥生下旬の頃ぢゃに、カイルと、ネズミ ある池の知行(ちぎょう)争いで矛盾(むじゅん)に及うだ。いづれも武具を揃え、ことも夥(おびたた)しい合戦(かっせん)になって、ネズミは伏草(ふしくさ)をし、カイルを悩ませども、カイルは少しも臆せいで、いかにもうち現れ咽笛(のどぶえ)を怒らかいて、大音(だいおん)を上げて、喚(おめ)き叫きょうで戦うによって、その戦いと叫びの音はことも業山(ぎょうさん)にあったところで、これを片脇(かたわき)からトビが見て、「よい幸いかな」と思うて/両方(りょうぼう)ともに取って食ろうた。

      下心。

 欲心、或いは我慢によって同じ国所(くにところ)の人喧嘩、闘争(とうじょう)をし、私取(わたくしど)り合いに及べば、他所(たしょ)、他郷(たごう)からその弊に乗って、論をなす双方ともに従ゆるものぢゃ。


・類話などについて

トルストイ寓話 1.13 ネズミとカエル  やまむら ゆき 訳 新読書社

 ネズミが、カエルのところに、おきゃくにやってきました。
カエルはネズミを川岸で、でむかえ、水の下にある、自分のやしきにまねきました。ネズミは、水の中にもぐりましたが、そのとき、水をがぶりとのみこんでしまい、いのちからがら、はいだしました。
 ネズミは、いいました。
「もうぜったい、よそのうちになんか、行くもんか!」

Perry384 Chambry244  Caxton1.3 エソポ伝0.25 伊曽保2.9伝 Charles40 La Fontaine4.11
J.index196 TMI.J681.1 (Life of Aesop)

トルストイ寓話 1.14 カエルとネズミとオオタカ

 カエルとネズミが、口げんかをはじめました。ふたりは、小さな丘に出てきて、なぐりあいをはじめました。オオタカが、自分に気づかずけんかをしているふたりを見つけて、さっとまいおり、ふたりともつかまえてしまいました。

L'Eestrange 4 Francis Barlow p71 Ernest Griset p118  

新訳伊蘇普物語 上田万年

第五十三 鳶(とび)と蛙と鼠
 蛙と鼠との大戦争が始まつて、容易に勝負が決(つき)ませんでした、そこで狡猾な鼠が、叢に伏兵を置き、敵の来るのを待受けて、不意撃(ふいうち)を喰わせ、散々に蛙を破りました。
 其後も度々それを行(や)られるのですから、力もあり、跳ぶことも上手な蛙が、寧(いつ)そ一騎撃をしようと、申込みますと、鼠も早速承知し、名々(めいめい)尖つた蘆を提げて戦場え向いましたが、其の様子を、空から鳶が見て居て、不意に其場え舞い下(くだ)り、釣状(かぎなり)の爪で二箇(ふたり)とも引(ひつ)さらつて行(い)きました。



 訓言 国に徒党あるわ禍の原(もと)なり。

 解説 古代希臘共和国の、幾箇の国にも分裂し、互に党を作つて睨み合つて居た有様が、丁度此の話のようです。兄弟牆(けいていかき)に鬩(せめ)ぐのわ、兎角外敵に乗ぜられる基です。又此の教を一般に適用すれば、何処の国にも事を好む輩(ともがら)わ絶えぬもので、動(やや)もすれば秩序を紊(みだ)すのですが、其結果わ大抵何物をも建設せず、却つて破壊するばかりです。
 

参照リンク 「鼠と蛙」と「蛙と鼠の合戦」


         INDEX  BACK  NEXT
 
                    著作権はhanamaが有します。   



SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送