伊曽保物語 翻刻と類話

第三 柿を吐却(ときゃく)す る事 

 ある時、シャントのもとへ柿を贈る人ありけり。かの所従等(しょじゅうら)、 この柿を食いつくして、イソホが()したりけ る懐に一つ二つ押し入れ て、彼になん(おお)せける。ややあって後、 シャントかの柿を()いいださる。各 々(おのおの)「知らず」と答う。シャント、あやしみ尋ねければ、 各々一口(ひとつくち)に申しけるは、「その柿を ばイソホこそ知り侍らめ」と言う。「さらば」とて、イソホを召し()だ し尋ね給うに、案の如く、懐に 柿あり、「あわや」とこれを糺明するに、イソホ申しけるは、「罪科逃れ難く候。しかりとも、(そ れがし)申さん事を傍輩等(ほうばいら)に も仰せつけさ せ給えかし」と申されければ、シャント、彼が望みをとげさせ給う。
 その計略(はかりごと)と言っぱ、「各 々(おのおの)傍輩等を御前(お んまえ)に召し()だ され、酒を下されて侍るならば、吐却をせん事あるべし。 その柿を吐却(ときゃく)したらん者を、(そ れかし)によらず、その(とが)た るべし」と申す。シャント、「げにも」と思いて、その計略(はかりご と)をなし給うに、(たなごころ)を 指すが如く、少しも(たが)わず、かの柿を盗み 食いたる者ども、一度に吐却す。さるによりて、イソホは(とが) なく、傍輩どもは罪を蒙りける。イソホが当座の機転、奇特(きどく)と ぞ、人々感じ給いける。
(古活字上04.11〜上05.11) (万治上04.16〜上05.09)  (エソポ003)

註:
国字本では、柿を食ったその罪をイソホに負わせるために、「イソホの懐に、柿を入れておく」という細工をしているが、天草版では、
よい幸いぢゃ、いざこの柿を、両人(りょうに ん)して取り()う て、その(とが)めのあろうずる時は、口をそろ えてエソポにこれを言い()うせて、こちは空 嘘吹(そらうそふ)いていて、あれこそ、その熟柿(じゅ くし)をば食べたれと、はねかきょうずるに、なんの仔細があろうぞ
となっており、何の細工もしていない。これは、天草版では、エソポは「どもりである」との前提があるので、「どうせ、うまく申し開きはできないだろう」と 犯人は考えたのである。これらのことは、G本などのイソップの伝記にも見られる。一方、国字本では、イソホは「どもりである」というよな前提はないので、 「懐に、柿を入れておく」という細工が必要になったのであろう。
 ではなぜ国字本では、「どもりである」という前提がないかというと、それは、天草版の不備に原因があると思われる。本来、G本などのイソップの伝記で は、イソップはこの後、イシス神に口が利けるようにしてもらえるのだが、天草版では、その部分が欠落しており、いつの間にか口が利けるようになっている。
 恐らくこの部分の整合性を保つために、国字本では、最初から「イソホは口が利ける」ということにしたのであろう。
 これらのことは、天草版と国字本の親本を想定する上でのヒントになるように思える。仮に両者が同じ親本から生じていたとすれば、イソップの伝記部分に関 しては、天草版の方が、内容的に親本に近いと考えるのが妥当であろう。
「イシス神に口が利けるようにしてもらう」という部分が欠落しているのは、キリスト教の宣教師たちが、異教の神のあからさまな活躍を嫌ったということも あったのかもしれない。






Index  戻る  次へ


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送